またまた、大地震が発生してしまいました…
亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、
被災された皆様に心よりお見舞い申し上げますm(_ _)m
まだまだ余震が続き、不安な日々をお過ごしのことと思います。
一刻も早い復興を願っております。
私ができることといったら、募金活動くらいしかできないと思いますが、
何かお役に立てることを考えていきたいと思います。
私は東日本大震災で、一応、災害ボランティア活動と言うものに参加しました。
(大したことはしてなかったのですが)
それを機に、防災・減災についていろいろと学ぶようになりました。
これまた、中途半端な知識になるとは思いますが…
「備えあれば憂いなし」と考えて、
防災意識を少しでも持っていただけたらと、
地域の手作り広報紙に、4コマ漫画でちょっとした防災減災の話を、
今年の2月まで掲載させていただいてました。
(この企画を思いついたとき、娘たちに絵を外注しようと企んだのですが、
見事に却下され…、結局自分で描くはめに…
なので絵は下手くそなんですが、内容が伝わればと!)
日本はいつどこで災害が起きてもおかしくありません。

これは、昨年の8月に載せたものです。
災害は残念ながら完全に防ぐことはできません。
私に神の力があれば…なんて思ったりもしますが。
被害が少しでも減るように、日ごろから考えるってことが大事なんだと思います。
ちょっと考えるきっかけになっていただければと…
なんて厚かましいこと言ってしまいましたm(_ _)m
災害が起きたときって、健常者でもパニックになります。
それが、高齢者や子供、そして障害をお持ちの人達だったら…
そして、家族同様のペット達…
(東日本大震災の時にはペット難民(難民は表現が違うかな?)が多く出ました。)
いざという時に慌てないように、
日ごろから身近な人たちと防災についてお話することが大切かと!
防災・減災ネタの4コマ漫画、
ブログのネタがない時、たまに載せていこうと思います。
(数えたら、22話ありました)
そのとき、皆さんも「あー、防災についてたまには考えるか~」って
思っていただけたら嬉しいです。
あ、私、何者?って思われる方もいらっしゃるとは思いますが…
防災士でもなければ、防災の専門家でもありません。
(防災士はお誘いを受けているので、そのうち取るかもしれません(笑))
田舎のお人よしオバサンです(´∀`*;)ゞ
しいて言うならば…地域のなんでも屋?仲介役なのかな?
一般人はフットワーク軽く動けるので、
やりたいことやりたいようにできるって感じで!
(残念ながら、しばりもたくさんありますが・・・そこは上手くコントロールしながら)
「普段の暮らしがちょっとでも幸せ」に感じられる、
きっかけ作りのお手伝いできればと活動しています( ̄^ ̄)ゞ
ランキングに参加しています。
よろしくお願いしますm(_ _)m
にほんブログ村
スポンサーサイト
こんにちは。
ルノーさんは防災ネタの4コマ漫画を22話も描かれているのですか。その様な活動までされているのですね。
防災意識をもたなければということが、一目で伝わってきます。
でも、喉元すぎれば、忘れてしまいがちなので、やはり定期的に掲載してもらわなければ・・・・
楽しみというと適切な言葉ではありませんが、またルノーさんの4コマ漫画で防災意識を再認識したいと思います。
ありがとうございます。
こんばんは。
関西の地震の心配、ありがとうございます。
この地震は衝撃は大きかったですが
ほとんど縦揺れだけでした。
そのために水道管やガス管の被害はでましたが
一般の家屋への被害はほとんどなかったみたいです。
僕もベッドで2~3回バウンドしました。
ただ食器類がほぼ全滅(笑)
すっきりした食器棚を見て笑っています。
こんばんは初めまして。
大阪市内は目立った被害ありませんが、高槻市の方は家屋倒壊などが有る様ですね。
大阪市側から見れば間に摂津市が挟まってる感じで、ちょっと馴染みの無い場所ですが、秀吉と明智光秀の決戦が行われたり、戦時中は地下基地が作られた場所として知られてます。
(山の方にはホタルも居ます)
淀川を渡った南側の寝屋川市は鉢担ぎ姫の伝説の有る場所で、西側の茨木市は酒天童子の子分の茨木童子が居た場所とされています。
茨木童子は渡辺綱と一条戻り橋や羅生門で死闘を繰り広げた鬼ですね。
そんな、ちょっぴりのどかで面白い歴史の有る市ですが、今は水道やガスが止まって困ってるらしいです。
早く復旧すればいいですね。
防災は・・・一応、持ち出し袋は用意してますね、私は。
銀行の通帳は勿論、過去の給料明細や年金や自動車保険の契約書から何から積めたバッグ。
後は、懐中電灯と軍手とビニール袋にコンビニ袋とロープ一本。
ウチはそんな感じです。
こんにちは。
僕のブログへのコメントありがとうございます。
大阪の地震、今後は落ち着いていってくれるとありがたい。
避難されている方もいますし、心配ですね。
災害は、場合によっては個人の予防ではどうにもならないですよね。
水害や火災も、個人ではどうしようもないことが。
もどかしいところがありますよねぇ。
継続は力なりってことで、22話も描いたのであれば
なにか結果につながったのではないでしょうか。
自分は地震が影響ない範囲でしたね。
影響を受けた方々は大変でしょうねぇ。
ルノーさん、地域紙にそのようなコーナーを
持っていらっしゃったとは、すごいです!
うちは全く防災の準備もしてないし「なったらなった時」
というとんでもない思考の二人なので起こったら
すぐに難民になりそうです^^;
というか準備していても、いざそうなった時には
用意した物を持って逃げるって事を忘れる自信が
あるんですよー(変な自信w)
たまにホームセンターでグッズ買っておく?って夫に
言うけど、うちはいいよってそれで終わり(ノ∀`*)
でもルノーさんの記事で、これからでも少しづつ
意識を高めていかなくては!
森の端材工房さん、コメントありがとうございます!
今回は被害がでなくてよかったですね!
> でも、喉元すぎれば、忘れてしまいがちなので、やはり定期的に掲載してもらわなければ・・・・
そうなんです…
その時は皆さん意識されるんです。
うちの地方の方も、震災後は皆さん備蓄とかされても、
賞味期限が切れた後は終わりみたいな感じでした。
ので、自分が作っている広報紙の一角に漫画を載せてみました。
下手くそな絵ですが、あれ?って思ってもらえればOKなので(笑)
あまり期待されると恐縮ですが…
ブログにもたまに載せたいと思いますm(_ _)m
孝ちゃんのパパさん、コメントありがとうございます!
お久しぶりです。
ブログを更新されてホットしていたら、この地震( ゚Д゚)
でも、ご無事のようでよかったですm(_ _)m
> この地震は衝撃は大きかったですが
> ほとんど縦揺れだけでした。
> そのために水道管やガス管の被害はでましたが
> 一般の家屋への被害はほとんどなかったみたいです。
そうなんですよね~
地震の種類にによっても被害が変わりますね!
> ただ食器類がほぼ全滅(笑)
わあ~、ショック(T_T)
> すっきりした食器棚を見て笑っています。
うーん…笑うしかないでしょうね…
そうですね、断捨離したと思って(笑)
でも、まだまだ余震は続きそうですね!
お気をつけてお過ごしくださいねm(_ _)m
山田@さん、初めまして、コメントありがとうございます!
大変な時に、本当にコメントありがとうございます!
> 大阪市内は目立った被害ありませんが、高槻市の方は家屋倒壊などが有る様ですね。
ニュースで高槻市の様子を知りました…
直下型だと、ピンポイントでやられてしまうことも多いですね…
高槻市も茨木市も、とても素晴らしいことろなんですね!
断水はきついですね…
うちも東日本大震災の時は、1週間以上断水で苦労しました。
早い、復興を願っていますm(_ _)m
> 防災は・・・一応、持ち出し袋は用意してますね、私は。
>
> 銀行の通帳は勿論、過去の給料明細や年金や自動車保険の契約書から何から積めたバッグ。
> 後は、懐中電灯と軍手とビニール袋にコンビニ袋とロープ一本。
↑↑↑
スゴイです!完璧ですね!
日ごろからの心構え、私も見習います!
まだまだ油断が許されない状況だと思いますが…
被害が広がらないことを願っていますm(_ _)m
バケツさん、コメントありがとうございます!
> 大阪の地震、今後は落ち着いていってくれるとありがたい。
> 避難されている方もいますし、心配ですね。
ほんとそうですね…早い復興を願っています!
> 災害は、場合によっては個人の予防ではどうにもならないですよね。
> 水害や火災も、個人ではどうしようもないことが。
> もどかしいところがありますよねぇ。
災害は個人でも行政でもどうすることはできません…
ただ、「自分の身を守るのは自分」って自覚することが大事だと私は思っています。
(まあ~、子どもを守るのは親ということも含めます)
> 継続は力なりってことで、22話も描いたのであれば
> なにか結果につながったのではないでしょうか。
素人が描くのは大変ですね…
描きたいネタはいっぱいあるのに…
4コマに落とすってほんと大変でした…
ので、この4月からは、「防災クイズ」に変えてしまいました(笑)
よしおさん、コメントありがとうございます!
> 自分は地震が影響ない範囲でしたね。
> 影響を受けた方々は大変でしょうねぇ。
よしおさんは被害にあわれなくてよかったですね。
被災された方々の早い復興を願っていますm(_ _)m
チョコレーゼさん、コメントありがとうございます!
> ルノーさん、地域紙にそのようなコーナーを
> 持っていらっしゃったとは、すごいです!
すみません…全然すごくないんです…
その手作り広報紙って、全部私が作ってるんで(;^_^A
単なる、一つのコーナーにしてしまっただけなのです(笑)
> というか準備していても、いざそうなった時には
> 用意した物を持って逃げるって事を忘れる自信が
> あるんですよー(変な自信w)
なんか、分かります(笑)
でも、いざっていう時って、なんだかんだ言っても日ごろの積み重ねが生きてくるんですよ。
防災意識を高めるって、完璧に何かをそろえるって言うよりは、
周りの人と話すことで気付くことがあったり、
そして、心の余裕ができるってことが一番大切なんだと思います。
旦那様と、「グッズいる、いらない」って話すことが大事です。
私の記事が出た時は、是非、お話のきっかけにしてくださいヽ(^o^)丿
「ここは大丈夫ってことはない」確かにその通りで
ルノーさんの4コマは見る人に防災意識を持ってもらえそうな気がします。
あたしも仕事で防災パンフなどを作りますが
見てくれた人が少し気をつけてくれるかな、書いてたことを思い出してくれるかな、と考えます。
防ぎようがない災害も、用意と知識があるとないとでは全然違いますものね(><;)
こんにちは
凄い地震でした・・・
色んな事が頭をよぎりますね。
東日本大震災以降、それを教訓に県内でも協定を結んで、ブロック別けしています。熊本県の時もそうですが、1箇所の施設に物資を集めて届ける様にしています。
同じく介護士も不足するので、県からヘルプ要請もきます。
ルノーさん、幅広い知識ですね。
うちの防災士は、某リーダーです。防火管理者も兼務しています。それぞれ資格も所持しているのです。
やる時はやる男ですから彼も。
ルノー様、拍手コメありがとうございました。m(__)m
ルノーさんはやっぱり活動家ですね。
防災士、是非取ってください。そして、防災を分かりやすく解説した4コマ漫画を広めてください(^^)
皆様のコメを拝見していたら私の大好きな某リーダー様のお話を発見し(^-^)、和みました。
ぴょん吉さん、コメントありがとうございます!
> 「ここは大丈夫ってことはない」確かにその通りで
そうなんです!
いつ、どこでも、何が起こるかわかないんです…
けど、それにただ怯えて暮らすのは違うんです!
普段の楽しい生活をしつつ、
なにか起きても前向きにその楽しい生活を戻せる心構えが必要だと!
> あたしも仕事で防災パンフなどを作りますが
> 見てくれた人が少し気をつけてくれるかな、書いてたことを思い出してくれるかな、と考えます。
キャー、恥ずかしいですぅ~
まさか、ぴょん吉さんが防災ネタを描いてたとは( ゚Д゚)
絶対、ぴょん吉さんの方が説得力あります!
って言うか…、なんか嬉しいです。
私がぴょん吉さんに魅かれて…
そして共通する点があることが(*^_^*)
(うさぎも!?)
けど…、公開すると宣言してしまった4コマ漫画…
公開するのを後悔←オヤジギャグだ(笑)
何事もネタに!
楽しく過ごしたいと思うのです(^^ゞ
ゆるゆるさん、コメントありがとうございます!
ほんと、ありがとうございますm(_ _)m
コメント嬉しいですヽ(^o^)丿
> 防災士、是非取ってください。
ん~、私…、最近思っているのは…
私は中途半端でいいのでは!
たぶん、専門家の人は専門家の人でちゃんと啓蒙活動されているんです!
けど…、それに一般の方々は気づかないんです。
私も気付かない人間の1人でした。
けど?携わると気付くことってありますよね!
そう、介護も防災も…
私は、専門家ではなく、専門家と一般の人との間のギャップを縮めたいだけなんです。
なんか、知らないことで不幸になるより、知っててよかったってヽ(^o^)丿
防災4コマ漫画は…、実は大変で終わってしまいました(笑)
新たに、「防災クイズ」と言うものを始めてます(;^_^A
> 皆様のコメを拝見していたら私の大好きな某リーダー様のお話を発見し(^-^)、和みました。
某リーダーさん、私も大好きですヽ(^o^)丿
あっ、ゆるゆるさんと私はライバル?( ゚Д゚)
いえいえ、一緒に応援しましょうね(#^.^#)
やば、某リーダーの上司の芽〇〇さんが…焼きもち焼くかも(笑)
芽〇〇さんも、好きです!(大はつきません←しまった…ディスる相手間違った)
芽吹さん、コメントありがとうございます!
> 東日本大震災以降、それを教訓に県内でも協定を結んで、ブロック別けしています。熊本県の時もそうですが、1箇所の施設に物資を集めて届ける様にしています。
> 同じく介護士も不足するので、県からヘルプ要請もきます。
阪神淡路大震災から始まり、新潟県中越沖地震、東日本大震災…そして熊本地震と!
行政はじめ様々な組織は防災対策を立ててますね(^^ゞ
様々なネットワークができていると思います!
> うちの防災士は、某リーダーです。防火管理者も兼務しています。それぞれ資格も所持しているのです。
> やる時はやる男ですから彼も。
さすが、某リーダーヽ(^o^)丿
やっぱり、某リーダーと芽吹さんとの懇談の場?
っていうより、中途半端な私にレクチャー頼みますよm(_ _)m